
きょうの料理レシピ
青梅の甘露煮
材料
(つくりやすい分量)
- ・青梅 600g
- ・砂糖 480g(梅の重量の80%)
つくり方
1
青梅は洗い、ヘタを取る。煮くずれ防止に、清潔な木綿針で全体を突く。
! ポイント
梅1コ当たり17~18コの穴が目安。
2
ホウロウの鍋(またはボウル)に梅を入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかける。手でやさしくかき混ぜながらゆで、熱くなって手が入れられなくなったら水をかえる。やけどに注意してこれを2~3回繰り返し、ふきんに上げて水けをきる。
! ポイント
湯の中で転がして、青梅のアクをぬく。できるだけ梅がボウルの底に当たらないように、またやけどに注意して。
3
梅を鍋に戻し、水1リットルを入れる。砂糖の1/3量(160g)を加えて弱火にかけ、5~6分間煮る。アクが出たら取り除く。
! ポイント
砂糖は3回に分けて加えて徐々に浸透させる。
4
清潔なガーゼをのせて5分間煮、ガーゼの上から残りの砂糖の半量(160g)を加えて5分間煮る。さらに残りの砂糖を加えて5分間煮る。
! ポイント
2回目以降の砂糖はガーゼの上から加えてよい。ガーゼをすることで表面が乾かず、しっとりと仕上がる。
5
くずれないよう注意して、消毒済みの容器にそっと移し、4のガーゼをかぶせる。煮汁は軽く煮詰めて粗熱を取り、ガーゼの上から静かに注ぐ。完全に冷めたら冷蔵保存する。
全体備考
【冷蔵場所】 冷蔵庫。
【食べごろ】 つくってすぐ~半年間。
きょうの料理レシピ
2006/06/06
徹底マスター!漬物
このレシピをつくった人

藤巻 あつこさん
大正10年生まれ。堀江泰子氏の料理教室に通ったことがきっかけで、川崎市内で45年にわたり自身の料理教室を主宰。京都料亭の当主(志の島忠氏)より本格的な懐石料理を学び、中国料理を基礎から陳建民氏に、西洋料理をホルトハウス房子氏に学ぶ。それぞれの道の先駆者に師事し得た知識を、教室では基本から伝えることを大切にしていた。保存食作りを始めて70年。毎年数多くの保存食をつくり、そのレシピを伝え続けていた。

美味しさに病みつきになり、7本作りました。カラメルの焦がし方で今日はオトナ味、お子さま味とおもしろく楽しんでいます。わたし的にはスポンジも楽しみたいので卵4個して厚めにしています。栗の渋皮煮が無くなるまで秋の恵みをいただきます。
2022-11-06 08:16:56
キャラメルクリームが美味しいので感動しました。ブルーベリーと白いクリームのロールケーキにするつもりでしたが、はじめてのキャラメルソースに挑戦しました。半量ずつ二日に分けて食べましたが、一晩置いた方がブルーベリーも馴染んでしっとり美味しかったです。
2022-08-19 08:14:09
きれいに焼けてませんが どうしてかな?
栗の甘露煮で キャラメルクリームともに2倍にして巻きました
手間がかかりますが キャラメルクリームほろ苦さもプラスされ とても美味しいです
コメントを参考に氷水で冷やしながら泡だてたら うまくできました
栗の甘露煮で キャラメルクリームともに2倍にして巻きました
手間がかかりますが キャラメルクリームほろ苦さもプラスされ とても美味しいです
コメントを参考に氷水で冷やしながら泡だてたら うまくできました
2019-02-20 11:46:35

放送終了後、作ったことのある懐かしいレシピ。
その時は、私も分離しました。。。(泣)
NHKさんにメールしてお伺いしたところ、生クリームの脂肪分が低いと分離しやすいと、先生からの回答を得ました。
(が、スーパーで普通に買った生クリームを使いました)
おいしそうなので、もう一度チャレンジしたい!
その時は、私も分離しました。。。(泣)
NHKさんにメールしてお伺いしたところ、生クリームの脂肪分が低いと分離しやすいと、先生からの回答を得ました。
(が、スーパーで普通に買った生クリームを使いました)
おいしそうなので、もう一度チャレンジしたい!
2015-09-14 01:27:29
他にお探しのレシピはありませんか?
今週の人気レシピランキング
NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介




つくったコメント